OFFICE OBARA合同会社

  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 契約までの流れ
  • 料金表
  • よくある質問
  • ブログ
  • お問い合わせ

CLOSE
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 契約までの流れ
  • 料金表
  • よくある質問
  • ブログ
  • お問い合わせ

SERVICE. サービス紹介

SERVICE

  • START-UP LOAN
  • M&A
  • FRANCHISE
  • RECYCLE
  • DEVELOPMENT
  • SUBSIDY
  • LOAN
  • PROCEDURE
  • FOREIGN
  • 飲料販売

START-UP LOAN 創業融資

創業融資とは名前の通り、新しくビジネスを始める事業者に必要な資金を融資する制度のことを指します。開業にあたり仕入れや人件費、店舗の準備費用など、さまざまな面で多くの資金(費用)が必要です。こうした費用を全て自己資金でまかなうのは難しいし得策ではありません。金融機関など外部から資金調達して準備することが賢いやり方です。

国や地方公共団体が、必要な資金を借りやすくして創業者を支援するために準備している制度が創業融資です。創業融資には、日本政策金公庫の「新創業融資制度」と、各都道府県・市区町村が用意する「制度融資」の2種類がありますが、そのほか民間金融機関が独自で行う創業融資制度があります。実はここが一番の盲点です。多くの創業者が金融機関との交渉労力を惜しみ、資金繰りを軽視した結果、創業1年後に資金難により会社を畳む原因です。

中小企業庁『小規模企業白書』によると、起業後の「企業生存率」は起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年で88.1%、4年で84.8%、5年で81.7%といいます。5社に1社が、5年後には存在しない現実があります。特に初年度は企業信用力もなく、融資を借りることが大変で、倒産の波の飲まれないための準備が如何に大切かわかって頂く必要があります。

WORK FLOW

  1. ご相談
  2. 計画策定

ご相談

  1. お申し込み

    当社までお電話をいただくか、当サイトのお問い合わせフォームにて必要事項を記入し送信しまたは、アンケートに回答後送信ボタンを押してください。

  2. ヒアリング

    創業前後の経営・融資計画状況などについてヒアリングさせて頂きます。

計画策定

  1. 計画策定支援

    ヒアリング結果をもとに金融機関から創業融資を引き出すための融資計画策定のお手伝いをさせて頂きます。

  2. フォローアップ

    計画書策定後、これを持って金融機関へ提出に行きますが、一人ではいけない場合などあるかと思います。その場合同席させて頂くなどのフォローもさせて頂く場合もあります。
    注意)遠方や金融機関のルールなどにより同席できない場合もあります。

融資をご検討の方へ

無料で融資診断!

国家資格保有スタッフが、あなたの資金計画を無料で診断・アドバイス。
最短1分で診断完了。安心してご相談いただけます。

無料ローン診断を受ける
※強引な勧誘はありません。お気軽にご利用ください。
\ 国家資格保有スタッフが、あなたの資金計画をアドバイス /
無料ローン診断を受ける

創業融資(新設法人)は設立3か月以内が一番たくさん創業融資を借りられるチャンス!

新設法人が創業融資を借りる際に知っておくべきことTOP3

「創業融資、いくら借りることができるの?」「申し込んだが、断られてしまった」
創業融資をサポートしていると、上記のような相談が多数寄せられます。
なかでも多いのが、「満額借りることができなかった」という相談です。
創業融資を満額借りるためには、コツを押さえた準備が必要。

この度、「新設法人が創業融資を満額借りるために知っておくべきこと」を小冊子にまとめました。
その「創業融資を満額借りるための7つの極意」小冊子をアンケートにご協力頂いた方を対象に(先着100名様限定)新設法人にプレゼントいたします。

1.スムーズに借りるために必要な3要件
2.創業融資は開業3ヶ月以内に借りるべき
3.創業融資を借りやすい金融機関とは
4.創業融資ではどれくらいの金額なら貸してもらえるか
5.こんな人は創業融資が借りられない
6.創業計画書に書くべき10項目
7.創業融資を満額借りられる確率を高めるためには

当社の特徴

・ご相談だけなら相談無料
注意)相談者の状況によりますからまずはご相談ください ・経営革新等支援機関(国認定)の職員が在籍
・大学で「起業の講義」を行っている専門家が在籍 ・公的機関(市町村)で専門家として在籍している職員による安心感
・金融機関との太いパイプ

起業したい(した)んだけど、開業資金をどう借りたらいいか良く分からない。そんな方はものすごく多いと思います。当社では国から認定された経営革新等支援機関の職員が在籍しています。さらに、大学で「起業」について講義をおこなっている現役の講師による、正に「開業のエキスパート」から支援が受けられます。なにより当社の職員は公的機関(市町村)の経営相談の専門家として活躍している関係で金融機関との太いパイプを構築していることで顧客から抜群の信頼と支持を頂いております。

1.創業融資成功後の銀行借入のコツについてのご指導
政府系金融機関以外から創業融資を3か月以内に得るためのコツについて懇切丁寧に指導致します。

2.創業計画書と資金繰り計画の作成
人真似の創業計画書では、金融機関に対する説得力が出ません。創業者自らの言葉がそこに織り込まれることが大切であり、当社ではその後押しをさせていただいております。さらに併せて、資金繰り表も作成致します。社長の意思を反映した緻密そしてリアルな資金繰り表だからこそ説得力がました計画書等の作成などを懇切丁寧にご指導致します。

3.社長の事業経験の強みをアピール
事業計画作成では、社長の経験がとても大切になってきます。そこで社長の経験を最大限アピールできるように工夫致します。

4.日本政策金融公庫の、故意にしている担当者に御社をご推薦します
日本政策金融公庫とは、当社独自のネットワークにより繋がりがあります。当社のアドバイスを受けて計画を修正し、提出をされた方の審査通過率を高めます。

5.面談時における想定問答を考慮し指導
創業計画書を見て審査担当者が疑問の思うことを事前に想定し回答準備を進め、スムーズに応えられるよう指導致します。

6.面談後に、面談で指摘された事項に対する修正など
面談時に深く聞かれ、上手に返答できなかった部分について、対策案を指導致します。

7.減額融資を回避
多くの方が、融資額を減額されてしまいます。融資額が大きくなるとこの傾向は顕著ですが、できるだけその減額を低く抑えられるよう指導致します。

8.申し込み銀行の選定(制度融資の窓口銀行)
創業融資に消極的な銀行や信用金庫を選ぶと、創業資金の調達が失敗したり、大幅に遅れたりします。お客様の事業に適切な金融機関をご案内します。

9.補助金・助成金のご案内
事業再構築補助金はじめ、補助金・助成金の中から、創業者が実際につかえる補助金・助成金をアドバイス致します。

10.会社設立手続きについて
設立手続きの流れ・費用、株式会社か合同会社か、会社と個人でどちらが得か等、アドバイス致します。

アンケートにお答え頂いた方を対象に小冊子をプレゼント
(先着10名様限定)

アンケート記入欄

※必須項目

質問1.法人を設立してどのくらいですか?

質問2.創業融資を借りますか?

質問3.(上記で「借りる予定」の方のみ)融資申請の準備は?

質問4.金融機関からの借入れについて、相談できる相手はいますか

その他の場合

法人情報記入欄

※必須項目

法人名

メールアドレス

社長名

社長名(フリガナ)

ご担当者名

ご担当者名(フリガナ)

電話番号

携帯番号

ファクス番号

郵便番号

住所

アンケートへのご協力ありがとうございます

必要情報をご記入の上、送信ボタンを押してください。

BACK
  1. HOME
  2. SERVICE
  3. START-UP LOAN
OFFICE OBARA合同会社

〒334-0002
埼玉県川口市鳩ヶ谷本町4-1-6

  • HOME
  • サービス紹介
  • 会社概要
  • 契約までの流れ
  • 料金表
  • よくある質問
  • ブログ
  • お問い合わせ

© 2021 OFFICE OBARA合同会社